「春や昔」
▼ JR松山駅前の子規句碑

正岡子規が明治28年(1895)に詠んだ有名な句。蕪村の「春やむかし頭巾の下の鼎疵(かなえきず)」という句をヒントにしたものだといわれる(蕪村のこの句は『古今和歌集』巻第十五、『伊勢物語』第四段の「月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」を踏まえたものという)。
高浜虚子には次の句がある。
前田伍健には次の川柳。
景観破壊で知られる城山の電波塔を皮肉った川柳。
▼ 道後公園の丘陵からの城山(左にその電波塔)

【参考文献】
前田欣一郎編『伍健句集 野球拳』伍健句集刊行会 1962年3月
松山市教育委員会編『俳句の里 松山』松山市立子規記念博物館 2013年3月

にほんブログ村

にほんブログ村

春や昔十五万石の城下哉 子規
正岡子規が明治28年(1895)に詠んだ有名な句。蕪村の「春やむかし頭巾の下の鼎疵(かなえきず)」という句をヒントにしたものだといわれる(蕪村のこの句は『古今和歌集』巻第十五、『伊勢物語』第四段の「月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」を踏まえたものという)。
高浜虚子には次の句がある。
何事も春や昔と思ほゆる
前田伍健には次の川柳。
春やむかし城より高きテレビ塔
景観破壊で知られる城山の電波塔を皮肉った川柳。
▼ 道後公園の丘陵からの城山(左にその電波塔)

【参考文献】
前田欣一郎編『伍健句集 野球拳』伍健句集刊行会 1962年3月
松山市教育委員会編『俳句の里 松山』松山市立子規記念博物館 2013年3月

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術